【サッカー本】FootBall PRINCIPLES

スポンサーリンク

こんにちは!ブログをかなり放置しておりましたが、久しぶりに更新したいと思います。

今回は久しぶりに読んだサッカー本の紹介です!
本はずっと読んでいるのですが、近頃はサッカー以外の本を手に取る割合が多くなっています…
そんな中!久しぶりに手に取ったサッカー本で面白そうと思ったのが今回の岩政さんの本でした!

ロストフの14秒を振り返る


まず最初にロシアW杯で日本代表がベルギーに受けたCKからのカウンターによる失点の分析からこの本はスタートしていきます。試合が行われた場所の地名から『ロストフの14秒』と言われるあのシーンです。この”魔の14秒”の間に何が起きたのか?を分析・検証したメディアはこれまでいくつかありました。

NHKで放送された特集番組『ロストフの14秒 日本vsベルギー知られざる物語』では、吉田・長友・長谷部・原口選手、そしてベルギー側のデブライネ・ルカク選手、海外のサッカー指導者など、様々な立場の人たちがあのシーンを振り返った様子が収録されています。(本書でも引用紹介されており、僕自身も番組を観ました)

ロストフの14秒の議論で大体上がってくるポイントは、本田選手のコーナーキックの決断、相手GKクルトゥワの前に日本選手がいなかったCKの配置、山口選手のデブライネへの対応、長友選手のルカクへのマーク、長谷部選手の帰陣(撤退)の位置、このあたりかなと思います。

著者の岩政さんは本の冒頭に「ロストフの14秒」で見逃され続けた視点として、日本ではサッカーにおける「原則」の話が足りないのではないか?と日本サッカーへの問題提起をされています。

起きた「現象」に多くの議論が集まり、その「原因」を見逃しているのではないか。

指導でもピッチに起きた現象にコーチングするのではなく、その現象の原因を分析して改善するのが指導者の役割です。(僕も目の前の選手の原因まできちんと分析ができていないなと、最近もよく感じてはがっかりしている日々なのですが…)

この日本サッカーに足りていない「サッカーの原則」をより理解していかないことには海外との差は縮まっていかないのは間違いないことでないのかなと思います。日本サッカーがより海外に近づくためにこの原則を理解してピッチに落とし込める指導者の存在が大きなキーになり、その意味でも僕はこの本でそのことに気づけたことは大きかったと感じました。

決まりごとを多くしたら考える選手が育たない…?


「プレーモデル」や「ゲームモデル」は、日本の指導現場にもかなり浸透してきているワードだと感じながら、まだまだその真髄を理解できていないのも多くの指導者の本音なのではないのかなと思います。

「プレーモデル」=「決まりごと」のような解釈やそのチームの「原則」をまとめたものといったニュアンスで使われているのを耳にしたこともあります。

そのような人たちの中で「決まりごとを多くしたら考える選手が育たないのではないのか?」といった意見もある質問について、本書の中での岩政さんの回答(見解かな?)は面白かったです。こちらは本書を読んでみてください!(笑)

言語化をし過ぎない


「言語化をし過ぎない」というワードもこの本から得た気付きになりました。


「ハーフスペース」「偽SB」「5レーン」といった言葉を例にあげながら書かれていた内容なのですが、ポステゴグルー体制の横浜FマリノスのTRで監督からハーフスペースといったワードは一切出てこなかったそうです。

選手たちが自然にハーフスペースを活用しながらプレーすることを狙ったオーガナイズがTRでなされており(おそらくですが…)、チームやグループに落とし込めているということなのだと思います。

選手たちはハーフスペースや偽SBといったワードを覚えて筆記試験をするわけではなく、ピッチでの問題解決あるいは攻略のための手段として、用いるに過ぎません。

トップトップの指揮官はやはり、シンプルなワードで短く的確に情報を与えながらチームをつくっているのだなと勉強になりました。

それで、結局どうするの?


この言葉はまさに芯を食うような言葉だなと、僕はうなってしまいました…

指導者を始めた頃はとにかく情報を集めて、それはこういう事だと「知っている」ということだけで指導者としてのレベルが上がったと(あるいは他とは違う自信)思い上がっていたなと自分を振り返ると感じます。

ただ、ある程度経験や知識がついてきた後(まだまだ微々たるものですが)に、結局ピッチの上で、結果としてだせているのか?が大きいことなのだと思うようになりました。


岩政さんも大学での指導で試行錯誤しながらチームづくりをされているようで、論だけではなくそれを現場で表現をしていく作業を経てこそなのだなと再認識することができました。

得た知識や経験を意気揚々と机の上で語ることではなく、ピッチの上での指導とそれによって目の前の選手や集団を変えていく指導者を見たときに、「自分もこうでありたい!」と興奮しながら思うのです。どうでもいい余談ですが。

まとめ


やはり色々な指導者の方の考えに触れるのはとても勉強になりますし、刺激を受けます。本を読むのもその刺激を得られる一つの手段ですが、それだけでは気が付けないこともたくさんあることを忘れてはいけないなと思う日々です。普段の現場にもたくさん転がっていますし、それに気が付けるのかどうかもその人次第なのです。

辞めずに地道に地味にコツコツと積み重ねていくこと方法しか僕には無いのだなと感じる今日この頃ですので、また日々勉強と研鑽をしていきます。



最後まで読んでいただきありがとうございました!
TwitterとInstagramもやっていますのでよければ見てみてください!

コメント